- アンティークコインのユニバーサルコインHOME
- 古代コイン
- 古代ローマ帝国 13BC アウグストゥス/神器 デナリウス銀貨:裸




古代ローマ帝国 13BC アウグストゥス/神器 デナリウス銀貨:裸
「尊厳者」という名を与えられたローマ帝国初代皇帝 古代ローマ帝国
13BC アウグストゥス/神器 デナリウス銀貨 裸
【発行枚数】不明【サイズ】20.00mm/3.87g?


表面:アウグストゥスの肖像 CAESAR AVGVSTVS(皇帝たるアウグストゥス)
裏面:台座、杖、神に捧げるワインを入れる樽と勺
ガイウス・オクタヴィアヌス(Gaius Octavianus )
生没:紀元前63年9月23日 - 14年8月19日 (75歳没)
共和制ローマ独裁官カエサルの養子となり、アントニウスとレピドゥスと共に三頭政治を成立。
クレオパトラ7世率いるプトレマイオス朝エジプトに寝返ったアントニウスとアクティウムの海戦で決戦し、
アントニウスを自害に追い込む。
後にアウグストゥス(尊厳者)という名を元老院から与えられ、ローマ帝国初代皇帝として地中海を征服しパクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現。 自身の功績を「神君アウグストゥスの業績録」として碑文に残した。
?
希少性(出現頻度)解説
★★★★★:1年に1回以下
★★★★ :1年に2-3回
★★★ :1年に5-10回
★★ :1年に10-20回
★ :1年に20-50回
☆ :1年に51回以上
【お支払い方法とお渡し方法】
●お支払い方法
・ご来店の上現金
・当社指定口座へお振込み
●お渡し方法
・ご来店時に店頭でお渡し
・ゆうパックにて郵送
*送料として800円申し受けます(一部地域は1,000円)
●お支払い方法
・ご来店の上現金
・当社指定口座へお振込み
●お渡し方法
・ご来店時に店頭でお渡し
・ゆうパックにて郵送
*送料として800円申し受けます(一部地域は1,000円)
関連商品
公開状況: (1 個)在庫あり
商品タイプ:
販売元: ユニバーサルコイン
<ここがすごい!> 絶世の美女として名高いクレオパトラ(厳密にはクレオパトラ7世)と母国ローマを裏切ってまでクレオパトラと愛を交わした将軍マルクス・アントニウスの肖像が描かれた銀貨。古代コインならではのロマン、愛をお求めの方にお勧めの1枚。 鑑定情報はこちら 共和制ローマにおいて最も情熱的な2人の権力者を刻印した銀貨 【発行枚数】不明【サイズ】18.00mm/3.89g 表面:クレオパトラ7世の肖像CLEOPATRAE?REGINAE?REGVM?FILIORVM?REGVM(ファラオたるクレオパトラ) 裏面:マルクス・アントニウスの肖像ANTONI?ARMENIA?DEVICTA(アルメニアを治めしマルクス・アントニウス) クレオパトラ7世フィロパトル(Cleopatra VII Philopator)統治:紀元前51年 - 紀元前30年生没:紀元前69年 ー 紀元前30年8月29日(39歳没) マルクス・アントニウス(Marcus Antonius)生没:紀元前83年1月14日 - 紀元前30年8月1日(53歳没) 美しきエジプト女王クレオパトラ(厳密には7世)は、カエサルの死後自身の地位を守る為新たな恋人を探していた。 彼女の前に現れたのは雄々しいローマの将軍マルクス・アントニウス。 マルクス・アントニウスはたちまちクレオパトラの魅力に取りつかれ、愛と政治の強力な同盟を結ぶ。 2人は夢のような時間を過ごし、自分達の王国を作り上げる夢を見た。 しかし最期はアクティウムの海戦(VSローマ帝国)においてマルクス・アントニウスは自刃により死亡、クレオパトラも毒蛇に乳房もしくは腕を噛ませ自死という結末で2人の物語は幕を閉じた。 「マルクス・アントニウスと同じ墓に入れてほしい」という遺言はオクタヴィアヌス(後のローマ皇帝アウグストゥス)によって叶えられたという。
公開状況: (1 個)在庫あり
商品タイプ:
販売元: ユニバーサルコイン
兄弟で争った2人の若き皇帝 古代ローマ帝国 198-217AD カラカラ/カラカラとトロフィー アウレウス金貨 AU Strike: 5/5 Surface: 3/5 【発行枚数】不明【サイズ】19.00mm/7.46g【希少性】★★★★NGC鑑定情報はこちら 表面:カラカラの肖像 M AVR ANTON CAES PONTIF (マルクス・アウレリウス・アントニヌス・カエサル【即位当時の本名】) ?裏面:カラカラ(左)と勝利を意味するトロフィー(右) PRINCIPI IVVEN TVTIS(若き皇帝の誕生を祝す) カラカラ(Caracalla) 在位:209年 - 217年4月8日 生没:188年4月4日 - 217年4月8日(29歳没) カラカラというのはあだ名であり、出生時の名は「ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス」。 その後何度か改名しているが、彼自身を指す言葉としては「カラカラ」というのが一般的である。 (カラカラとはフード付きのマントの事であり、幼少期から好んでカラカラを着用していた事からこの渾名となった。) 209年、父帝セプティミウス・ルシウスから弟ゲタとの共同統治を認められ、 21歳にしてローマ皇帝に即位するも兄弟で権力争いが勃発する事となった。? 父帝の死後はローマ帝国を分断して統治する案も出たが母ユリア・ドムナによって却下された。 最終的に兄弟で和解する為に設けられた席で弟を殺害し、弟の取り巻きも全員処刑した。 他方、ローマ帝国属州の全人民に国民としての義務と権利を与え、帝国内における出身地差別を撤廃した皇帝でもある。
公開状況: (1 個)在庫あり
商品タイプ:
販売元: ユニバーサルコイン
祖先と同じく打倒独裁官に燃えた軍人古代共和制ローマ 54BC ブルトゥス/アハラ デナリウス銀貨 裸【発行枚数】不明【サイズ】19.00mm/3.92g【希少性】★★【ご案内価格】 700,000円(税込) ----------------- 表面:ブルトゥスの肖像/BRVTVS(ブルトゥス)裏面:ガイウス・セルウィリウス・セクトゥス・アハラの肖像/AHALA(アハラ) ----------------- マルクス・ユニウス・ブルトゥス(Marcus Junius Brutus)生没:85BC6月 ? 42BC10月23日(43歳没) 共和制ローマ末期の軍人であり、かの独裁官カエサル殺害に関わった重要人物。55BCにキプロスの知事の補佐官となり、金融業で築き上げた財産をローマに持ち帰りコンスル(執政官)の娘クラウディウスと結婚する。 内乱を起こしたカエサルを宿敵と位置付けているが、「戦場でカエサルを見付けても傷つけてはならぬ」という命令を出している。(これは私情ではなく任務でカエサルを殺害するという意味が込められている) 44BCにカエサル暗殺を実行。ブルトゥスが短剣で刺した後に他の(数十人とも)議員からめった刺しにされ息絶えたカエサルであった。この時は誤って仲間を刺してしまう程混乱した現場であったという。 暗殺から2年後、フィリッピの戦いにてカエサルの側近であったマルクス・アントニウス軍に包囲される。捕虜になる事を美徳とせず自決。 かつてブルトゥスと友人であったマルクス・アントニウスはブルトゥスの葬儀を行い、手厚く葬ったという。 当該コインの裏目に刻印されている「ガイウス・セルウィリウス・セクトゥス・アハラ」という人物は478BCに死亡したブルトゥスの先祖。 アハラも子孫のブルトゥスと同じく、独裁官を倒した軍人であった事からブルトゥスが敬意を込めて鋳造した物と思われる。 尚アハラの肖像画は下当該コイン以外には見つかっていない。 <ここがすごい!>? カエサルを殺害したブルトゥスと祖先を描いた裸(未鑑定)銀貨。コインはスラブに入れるというのが最近の流行ですが、ヨーロッパ市場を見ると裸で流通しているコインが7~8割ではないかと感じます。コインは触って、波動を感じて下さい! ーーー 希少性(出現頻度)解説★★★★★:1年に1回以下★★★★ :1年に3回★★★ :1年に5~10回★★ :1年に10~20回★ :1年に20~50回☆ :1年に51回以上 ーーー
公開状況: (1 個)在庫あり
商品タイプ:
販売元: ユニバーサルコイン
素手で獅子を絞め殺した怪力の王/アレキサンダー大王から最も信頼された男 古代トラキア 297-281BC リュシマコス テトラドラクマ銀貨 裸 【発行枚数】不明【サイズ】30.00mm/17.21g【希少性】★★☆【ご案内価格】1,080,000円(税込) 表面:太陽神アモンの角を装備した神格化されたアレキサンダー大王?裏面:鎮座する戦略の女神アテナ、右手には勝利の女神ニケ ΛΥΣΙΜΑΧΟΥ ΒΑΣΙΛΕΩΣ(王たるリシュマコス)リュシマコス(Lysimachos ) 在位:306BC - 281BC 生没:360BC - 281BC 元々はアレキサンダー大王に仕えたマケドニア王国の将軍であり、大王の死後はトラキア(現在のブルガリア、ギリシャ、トルコ)とマケドニア王国の王を務めた。 高い統率力と共に獅子を素手で絞殺す程の怪力の持主であり、アレキサンダー大王からも絶大な信頼を得ていた人物。その証として通常毎年入れ替わるソマトピュラケス(高級幕僚)に彼は毎年選定されていた。(7人いる幕僚の内、リュシマコス以外の6人は毎年入れ替わっていた) <ここがすごい!> 当銀貨に描かれているのはリシュマコスではなくアレキサンダー大王であるが、それは存命の人物を描くのがご法度であったと同時に、我こそがアレキサンダー大王の跡継ぎであるという宣言をする為に鋳造されたと見られている。 ーーー希少性(出現頻度)解説★★★★★:1年に1回以下★★★★ :1年に3回★★★ :1年に5~10回★★ :1年に10~20回★ :1年に20~50回☆ :1年に51回以上ーーー
